子猫の爪とぎデビュー

ねこにとっての爪とぎは、古い爪の層をはがし、鋭く尖った爪を保つためのだいじな習性。
ストレス解消や縄張りを示すマーキング行動、リラックス効果にもなるため、ねこの心身の健康を維持するためにもしっかりとした爪とぎ選びが必要。

爪とぎってどんな種類があるんだろう
麻縄 or ダンボール どっちがおすすめ?
ねこの爪とぎの代表的なものといえば、麻縄タイプとダンボールタイプ。王道はやはりこの2種類。
とぐ方向は垂直と水平があり、ねこの好みや置く場所によって選ぶ必要があります。
それぞれのメリットとデメリットはこんなかんじ。
ダンボールタイプ
値段もお求めやすいものが多く、デザインやサイズの展開ももりだくさん。
また、軽量で扱いやすく、処分しやすいのもメリット。唯一のデメリットはとぎクズがぽろぽろと出やすいところ。
麻縄タイプ
キャットタワーの支柱に使われていたり、ケージに取り付けられるものも。
ダンボールタイプと比べると耐久性が高いので長く使うことができ、とぎクズがあまり出ないのがメリット。
デメリットを強いてあげるのであれば、商品によっては麻特有の油の匂いがきついものもあり、開封時しばらくは少し臭いと感じる人もいるかも。
ふゆねこのために選んだのはこれ!
試してみないことにはどちらのタイプが好きなのかわからない。
まずはそれぞれのタイプを一つずつ選んでみました。
ダンボールタイプ
猫壱公式 バリバリボウル
こちらは言わずと知れたダンボール爪とぎ界の王様。すり鉢状になっており猫の身体にぴったりフィット♡ デザインもおしゃれでどんな部屋にも合わせやすい。また爪とぎ部分のダンボールは裏表使えて、お得な交換用もあるためお財布にもやさしい

麻縄タイプ
キャティーマン モダンルーム 爪みがきポール
しっかり磨けるジュート縄とやさしい磨き心地のカーペットの2種類を上下にセットでき、縄で作られたおもちゃ(ボール)もついていて猫の興味も引くすぐれもの。上下それぞれ替え柱もあるのもよいところ

ふゆねこさん使い心地はどうですか?
ふゆねこが気に入ったのは……



どっちもすき
どうやら両方お気に召されたようす。
ポールタイプのおもちゃのボールについている鳥の羽は少し折れやすく誤飲の危険もあるため注意が必要です。
まとめ
しばらく使い続けた後、猫壱さんのバリバリボウルはふゆねこのお気に入りになりました。
爪とぎはもちろんのこと、窓際に置いたボウルで日向ぼっこしながらいつもまどろんでいます。

こちらで紹介したもの以外にもさまざまなタイプの爪とぎがあるので、またいろいろなタイプを少しずつ試してみようと思います。