column

キッチンには猫にとって危険がいっぱい!我が家のキッチン侵入防止対策

fuyuneco

どこにでもついてきちゃうふゆねこ。
調理中は危ないからキッチンには入らないでほしい…!そこでキッチン侵入防止策を考えてみる。

スポンサーリンク

キッチンには猫にとっては危険がいっぱい

どうしてキッチンに行きたがるのか

キッチンは、
・食べ物の匂い
・ビニール袋のカサカサ音
・細々したものが遊び道具にみえる
などのことから好奇心旺盛な猫にとっては楽しそうな遊び場。

ふゆねこはいつも目の届く場所にいたがるのでキッチンに行くと必ずついてくるので困っています。

こんなに危険があるキッチン

・やけどの危険
調理中にはねる油などでやけどになってしまわないか心配。
お鍋を持って動く時など足元にいるとひやひや。

・危ないコンロの火
我が家のガスコンロはレバースイッチ式なので猫の手で押して火をつけることもできなくもない仕様。
使わない時は必ずロックを!
IHヒーターを使用している場合でも、調理後は熱々になっているので注意が必要。
フラットになっているからと足を踏み入れてやけどになる恐れも。

・刃物がたくさん
注意をしていても万が一手が滑って下に落ちないとも限りません。

・ゴミ箱
食べ物の匂いがしたり、遊べそうなものがあるゴミ箱には興味津々になることも。
しっかりと蓋をしたり、誤飲の可能性があるものは手の届かないようにするなど注意が必要。

キッチン対策を考えてみる

やんちゃざかりのふゆねこは目を離すと危ないので、調理中はケージでお留守番してもらうことに。
でもこれはケージ嫌いなふゆねこには不向きでした。

最初は簡易的にダンボール等で入口を塞いでいましたが、どうしても視界に主の姿が見えないのが不安な様子。
そのため柵を用意することに。

真に合わせのダンボールバリケード(笑

キッチンへの侵入防止柵はどんなものがいいのか

我が家はカウンターキッチンですが、いまのところカウンターには登れないのでまずはキッチンへの入口を塞がねばなりません。

そこで巷にはどんなものがあるのか調べてみました。


突っ張りタイプ

アイリスオーヤマ 飛び出し防止ペットゲート にゃんドア

床と天井での突っ張りなので、キッチンだけではなく様々な場所へも設置が可能。
ボディはアルミフレームで軽量で丈夫な設計。
ハイタイプやロータイプも

ロールスクリーンタイプ

ロール式 180cm ペットゲート

取り付け可能幅は最大300cm。
ネジまたは両面テープの二通りから取付方法が選べ、同直線でなくても自由度高く設置可能。
メッシュ素材のため通気性・見通しもよい。

パーテーションタイプ

アイリスオーヤマ ペットフェンス 置くだけ・

置くだけで簡単設置。細めのワイヤーで圧迫感の少ないデザイン。
軽量で持ち運びもらくちん。

100均DIYでパーテーション作り

我が家はキッチンの出入りも多いため、いちばん楽ちんそうなパーテーションタイプを採用することに。
ただちょっとコストもかかるため今回はDAISO様のお力を借りて自作してみることに。

用意するもの
ワイヤーネット(マットブラック)80cm×29.5cm /¥200
プラスチック製ワイヤーネット用スタンド(ブラック)2個入り /¥100
連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ブラック) /¥100
※同タイプのホワイトも

DIYもなにも、ただ連結ジョイントでネットを繋げてスタンドに立てるだけ!
我が家ではワイヤーネットを4枚とスタンドを4つ使って作成。
費用総額は¥1,100(税抜)とかなり節約できました。

できあがりはこんなかんじ。スタンドの位置を調整してぐらつきを抑えます

・注意点
あくまで手作りパーテーションでペット用のものではないため、専用のものと違って安定性もあまりありません。
そのためふゆねこは頭突きで突破しようとしてきます。
我が家では突破対策にスタンドに重しを載せていたりします。

まとめ

侵入防止はもちろん大事ですが、万が一に備えて普段からキッチンを清潔にしておくこと、猫にとって危ないものを手の届く範囲に置かないことが大切。

キッチンのレイアウトや猫の大きさや運動能力も様々ですが、ご家庭に合った対策をしっかりと取って猫の安全をしっかりと確保していきたいですね。

あれ…?いつのまにか棚の中に侵入している…

スポンサーリンク
ABOUT me
ふゆねこ
ふゆねこ
サイベリアン / 男の子 / ブラウンマッカレルタビー
2024年3月生まれ。
とてもかわいい。すぐにかみつきがち。
記事URLをコピーしました