猫好きなら知っててあたりまえ?巷にあふれる猫用語をまとめてみた

猫が大好きな人の間でSNSなどを通じていつの間にか定着した猫用語たち。
これを覚えてあなたも猫博士になろう。
猫用語辞典
あなたもこれで猫マスター
【ニャルソック】
窓辺に座り、外の様子を眺めている猫の姿を指す。
猫が自分の縄張りをパトロールするかのように、窓から外の様子を眺める様子を、警備会社「ALSOK」を文字って表現されている。

「SECOM」を文字って「にゃコム」と呼ぶ人も。
【アンモニャイト】
猫が体を丸めて、アンモナイトのような渦巻き状の姿勢で眠る寝相のこと。
特に秋から冬にかけて多く見られる。

ニャンモナイトと呼ぶ人も。
【イカ耳】
猫の耳が横にピンと張った状態を指す。
イカのヒレに似ていることからそう呼ばれている。耳を外側に向けることで周囲の音を聞こえやすくしており、警戒しているときや不安なときなどに見られる。

犬の場合はヒコーキ耳っていうんだって。
【ごめん寝】【すまん寝】
猫が前足を揃えて顔を床や毛布にうずめ、まるで土下座をして「ごめんなさい」をしているように見える寝姿のこと。

謝っているわけではない。
【へそ天】
猫が仰向けで寝っ転がり、おなかを天井に向けている姿勢のこと。
急所であるおなかを無防備に見せて眠っているのは、完全に安心しているから。

信頼の証ともいえる。

【ネコハラ】
猫ハラスメントの略。
仕事中にキーボードの上に座ったり、ベッドのど真ん中で寝るなど、猫が飼い主に対して行うハラスメント行為のこと。

ハラスメントといいながらもこれをされると大概の人は笑顔になる。

【猫吸い】
ふかふかの猫の体に顔をうずめてスーバーと匂いを吸い込む行為のこと。
癒やし効果が高過ぎるため中毒性も高く「合法ドニャッグ」とも呼ばれる。

太陽のにおいがするお吸い物。
【やんのかステップ】
猫が威嚇や警戒している時に見られる行動で、背中を丸め毛を逆立て、「やんのか?」と威嚇して軽快なサイドステップを繰り出すこと。
子猫期によくみられる。
見た目はとてもユニークだが、本人は驚いていたり、怖がっていることもあるので落ち着いて見守ってほしい。

名付けた人のセンスが天才すぎる。
【猫は液体】
類まれなる体の柔らかさとその構造から、猫は液体のように容器に合わせて形を変えることができる「猫=液体説」が提唱されたもの。
2017年にイグノーベル物理学賞を受賞。

固体でもあり液体でもある。
【NNN】
「ねこねこネットワーク」の通称。
猫がよりよい暮らしができるように日々暗躍している猫による猫のための秘密結社のこと。
主な活動は猫好きの人を「優良物件」と見なし、そのような人の元へ猫を隠密裏に送り込む活動をしている。

その実態は猫のみぞ知る。
まとめ
SNSなどを通じて日々増え続ける猫用語。
あなたはいくつ知っていましたか?
いつかは新しい猫用語を発信してみたい……。